山城探索

ネットにあまり情報のない山城について補足します

飯田城(長野県白馬村神代飯田)

宮坂武男『信濃の山城と館 第7巻 安曇・木曽編』(戎光祥出版)に「今では山深い所に忘れられたようにあるが安曇地方を代表する城の一つとしてあげられる城と言えよう」とあります。

ネットを探すと東の秋葉神社から入って稜線をたどり、秋葉山砦を経由する道筋が紹介されているのですが、詳しい情報がないので行ってみました。

いつものごとく、iPhoneアプリのGeographica(https://geographica.biz/)で記録したトラックを示します。2枚のスクリーンショットを1枚にしてあります。

 

飯田城へのトラック

 

神社への道がわからなくてさまよったあげく、ほとんど直登してしまいました。神社に到着してみると南側に延びる道が。上の地図でGの地点が本当の登り口になります。ここではあくまでも道案内になるよう、Gの地点から紹介していきます。

 

大糸線の下をくぐる

ここがスタートになる地点。国道148号から旧道に入ってJR大糸線の下をくぐります。

  

沈砂池堰堤

くぐった先で沈砂池の堰堤に突き当たるので、右折して堰堤沿いに北に向かい、さらに突き当たったところで西に曲がります。少し登ると、

 

秋葉神社鳥居

 神社の鳥居があります。ここからはつづら折りの道をひたすら上っていきます。

 

秋葉神社

神社に到着。この裏から尾根筋を登っていきます。

 

NHKテレビアンテナ

神社の裏にはNHKのテレビアンテナがありました。さて、登路は、

 

神社の裏

こんな感じです。初めはゆるやか。登り始めてほどなく、

 

秋葉砦堀切り

堀切りが現れてここから秋葉山砦。

 

秋葉山砦堀切り

秋葉山砦堀切り

秋葉山砦堀切り

次々に現れる堀切を越えて、少しきつい傾斜を頑張って登ります。

 

アンテナ

なにかのアンテナを右に見つつ、さらに登ると、

 

1013.6メートル三角点

初めのピーク、1013.6メートル三角点に着きました。

 

さっきから写真を見ていておわかりでしょうが、クヌギかなんかの木が地を這うようにはえていて、行程中ずっと苦しめられます。

ここから先も起伏はゆるやかなんですが、とにかく木の枝がうっとおしい。「藪漕ぎ」ならぬ「木漕ぎ」のおもむきです。まあとにかく、わしわしと進んでいくと、

 

B地区堀切


たぶんここらが二重の堀切で、ここから飯田城。

前掲書によると、これは堀切というより、ここの郭の横堀で、延長100メートルに及ぶそう。

少し下るように進むと、

 

飯田城主郭の稜線

飯田城主郭のある稜線が目の前に。

これもどこから取っつけばいいのかよくわからなくて適当に登りました。

まず目につくのが、

 

飯田城横堀

きれいな横堀。写真だとかなりわかりにくいですが。

前掲書でいうA地区のほうへ行きました。

 

きれいな二重の堀切。

 

こんなにきれいに二重堀切が見えるのは珍しくて、つい何枚か撮ってしまいました。

 

小さな郭がたくさんあります。

 

飯田城主郭

主郭。何もないですね。

 

報告は以上です。

以下はおまけ。

 

ニホンジカのフン

山中ではニホンジカのものらしきフンをよく見ました。

 

GとSを結んでいる道は松本市新潟県糸魚川市を結ぶ千国街道の一部だそう。

 

庚申塚もある。