山城探索

ネットにあまり情報のない山城について補足します

服装と持ち物について

 危険のともなう山城歩きに出かけるのは気が引けるご時世ということもあって新しいネタもないので、装備の話でもしようかと思います。80ほどの山城しか歩いていない、つたない経験をもとに考えたことですが、参考にしていただければ。

 

登城の難易度で装備も変わってきます

難易度をおおまかにA〜Cの3段階に分けてみます。特に足回りが変わってくると思います。

A 観光地としてしっかり整備されている城跡。駐車場もトイレも整備されているような場所です。歩きやすい靴と服装なら何でも良いでしょう。

B 観光地とまでは行かないけれど地元である程度整備している城跡。一見はただの山だけれど、わかりやすい登路が付けてあって、地元の教育委員会や有志が看板や標柱を立てているようなところです。周辺の山野と合わせてトレッキングコースの一部になっていることもあります。規模にもよりますが、日帰り登山のつもりで用意していけば間違いないでしょう。足回りはトレッキングシューズや長靴で。

C 地元の人にも忘れられているような草木に埋もれた城跡。登路も定かではありません。藪を漕ぐのは当たり前、場合によってはただの斜面を直登したり、トラバースしたりすることもあります。雑誌でいうと『山と渓谷』ではなく『Fielder』のジャンルです。林業や狩猟に携わる方の格好を参考にします。

ここではC寄りのBとCを歩く際の装備について説明します。

 

まずは靴。林業や狩猟に携わる人の意見をネットでいろいろ読んでみたところ、地下足袋やスパイク付きの長靴などがよく使われていますが、一般的なトレッキングシューズを選ぶ方も多い印象です。

私はそこそこしっかりしたトレッキングシューズをはいています。幅広な足なもんでSIRIOのP.F.440というおそらく日本でいちばんワイズの大きい靴を使っています。まあ、ここまでの靴はいらないなと思うことがほとんどですが、安心感が違います。

 

服装

汗っかきなので汗冷えを防ぐために吸水速乾性のあるアンダーウェア(私はモンベルのジオライン)を着て、この上にちょっと厚手のソフトシェル(私はモンベルのトレールアクションパーカかノマドジャケット)を1枚羽織れば、真冬の戸隠でも動き回っているかぎりはちょうどいい温かさです。あとは休憩時の防寒用にウィンドブレーカーか薄手のダウンをリュックに詰めていきます。

webshop.montbell.jp

webshop.montbell.jp

webshop.montbell.jp

 

手袋もしていきましょう。場所によっては四つんばいのような状態で上り下りすることもあるので、防寒の他に手の保護の意味もあります。そんな使い方ですぐにボロボロになるので、ホームセンターで買える豚革の手袋を愛用しています。

 

持ち物

バックパックに加えて、よく使う物を入れるサコッシュを提げていきます。中身は本格的な日帰り登山を想定しています。山の中で過ごすのは長くて4〜5時間で、レスキューキットなど一度も使ったことのない物も多いのですが、道に迷いやすい山林を歩くので用心に用心を重ねています。

サコッシュに入れている物

  • コンパス:プレートコンパスで地図を読むのも楽しいのですが、基本的には方角がわかればいいので、主にオリエンテーリング用のシンプルな物をサコッシュにぶら下げています。

    www.o-ajari.com

  • 紙の地図。基本的にはiPhoneの登山用GPSアプリ(私は「ジオグラフィカ」)を頼りにしていますが、広い範囲を一度に眺められることもあって、ときどき広げています。iPhoneが使えなくなる可能性もありますし。
    地図は国土地理院の地形図を印刷していきます。地図プリというサイトで磁北線の入った地図を出力できます。MacでしたらTrailnoteというソフトが便利です。Windowsではカシミール3Dがよく使われているようですが、まだ触ったことがないので、こんど試し見てみたいと思います。

    ジオグラフィカ -スマホを登山用GPSにするアプリ-

    地図プリ - 地図印刷(地理院地図)

    TrailNote

    カシミール3D / 風景CGと地図とGPSのページ

  • テープ:道のわかりにくい山林を歩く際は退路を確保しておくことが重要です。来た道を迷わず引き返せるよう、木の枝に赤いテープなどを垂らして目印にして、回収しながら帰ることがあります。
  • 熊鈴:サコッシュにぶら下げています。幸い野生動物に正面から出くわしたことはないのですが、フンはよく見かけます。
  • 野帳と鉛筆:アウトドアでのメモの定番ですね。

 

リュックに入れている物

  • 水:飲用とけがをしたときの洗浄用。500ミリリットルのプラボトルを2本。だいたい1本余りますが。
  • 保温ボトルに入れたお湯:カップラーメン用とコーヒー用。シングルバーナーを持っていったこともありますが、なにしろ枯れ葉と枯れ木が積もった場所なので、山火事が怖くてやめました。

    webshop.montbell.jp

  • カップラーメン
  • 食器(先割れスプーンとマグカップ
  • ミニテーブル:ラーメンを食べるときに使います。

    www.shinfuji.co.jp

  • ヘッドランプ:道に迷っているうち暗くなってしまったら遭難へ一直線です。冬場なら私は午後3時くらいには下山したいと考えながら行動していますが、何が起こるかわかりませんから。
  • ファーストエイドキット:ガーゼや薬、テープ、ミニハサミなど。エマージェンシーシートとカイロも一応、入れてあります。
  • 手ぬぐい:ジャマにもならないので何本か持っていきます。気が向いたら帰り道に日帰り温泉に寄ることもできます。
  • モバイルバッテリー:写真を撮ったり、GPSを使ったりとiPhoneをよく使うので、これも念のために。

これらに加えて首からiPhoneを提げています。デジカメを別に持っていたこともあるのですが、写真に位置情報を付けられるのが便利だし、広角でしか撮影しないので、iPhoneで必要十分との判断にいたりました。

あとは、あまり斜面を這い上るような場面がなければトレッキングポールもよく使います。胸を張った状態を保つことができるので、気分良く歩けます。